お父さんインタビュー

■自宅出産を選ばれた理由はなんですか?
・妻から自宅出産のメリット(産む時に好きな体勢でできる、赤ちゃんとずっと一緒にいられる)等を語られて、産む本人の考えを尊重して自宅出産を選びました。

■助産院を利用されて、何か得られたことはありましたか?
・病院では教えてくれない幅広い知識(アロマ、マッサージ、)自然分娩の良さ、妊婦想いの診察にとても安心した。

■思っていたことと違うことはありましたか?
・助産師さんは出産になる時に(破水してから)来てくれると思っていたが、その前から家に来てくれて陣痛が来るのをずっと待ってくれてるのにはとても驚いた。
とても心強かった。

■自宅で出産することに周囲の方から何か反応はありましたか?
・出産は病院、産婦人科が当たり前で今の時代に自宅出産が出来る事に驚いてる人が多かった。
・自宅出産は危険じゃないか心配する声もあった。

■お産を通して、奥さんや女性に思うこと、感じることはありますか?
赤ちゃん産んでくれてありがとう!
出産で身体への負担があれほどあるものだとは思わなかった。
家事はパパに任せて、身体を優先的に治してください!

■どんなお父さんになりたいですか?
・子供が気兼ねなく遊んだり相談できる友達の様なパパになりたい。
・妻からも子供の事で相談されるくらい信頼されるパパになりたい。

お父さん、インタビューにお答えくださりありがとうございました。

健診からずっと一緒にいてくれて、何でも一緒にやってくれて、家族の動きを見てずっと動いていたお父さん。
なくてはならない人です!!
これからも、家族みんなで、楽しく過ごしていってくださいね。

お父さんインタビュー

■自宅出産を選ばれた理由はなんですか?
妻がそうしたいと言ったから。助産師さんがそうしようと言ってくれたと聞いたので、大丈夫だろうと思った。
前回助産院で出産だったので、逆子や、通常の出産が難しい時には、病院で出産することになることを知っていたので心配は少なかった。


■助産院を利用されて、何か得られたことはありましたか?
産まれた瞬間から、子供と一緒にいられた。だから、助産師さんから、おむつ、ミルク、お風呂の入れ方をすぐに教われた。臍の緒は切ったし、妻のお腹から、子供に続いて胎盤が出てくるのも見れた。
産前は、妻の体が大変であることや、助けが必要であることや、精神的にも大変であることを、第三者の助産師さんからそれとなく知らされたので、自分が役に立たなくてはならないという意識がスムーズに芽生えた気がする。妻から知らされたのでは、素直に聞けないので個人的には良かった。

■思っていたことと違うことはありましたか?
定期検診の時に、とても手厚くケアしてもらったこと。親戚の人のように大切にしてもらった印象。

■自宅で出産することに周囲の方から何か反応はありましたか?
私の母、妻の親戚の叔母に大変驚かれ、心配されたが、「上の子供もいるしたいへんだから」と「助産師さんのアドバイスによるところが大きい」ことを伝え、「何がなんでも自宅で産むわけではなく、問題があれば病院で産むことになる」ということを伝えたところ、それ以上は何も言ってこなかった。

■お産を通して、奥さんや女性に思うこと、感じることはありますか?
妻には、ありがたく思う気持ちが強くある。出産後は育児で肉体的にも精神的にも大変で、妊娠中も大変だが、出産後は育児が待っており、休む暇が無い。
ただ子供が成長するごとに迎える変化、例えば笑い顔を浮かべるようになったり、体が大きくなったり、そう言った変化を、喜びの顔で語る妻を見ると母親になったんだなと思った。この感情は私としては喜びというよりは、妻へ感謝の念だと感じる。
子供を愛おしく思ってくれる母親でよかった、ありがたい、という感じである。

話はかわるが、長男誕生後に職場で、産休に入る方から引き継ぎを受けることがあった。その際には大変前向きに、通常以上のやる気で引き継ぎに取り組めた気がする。

■どんなお父さんになりたいですか?
妻と子供に見捨てられない父でいたい。仲良く暮らしていける家族の一員で居たい。

インタビューにお答えくださってありがとうございました。

上のお子さんのお産のサポートの時からのつながりで、今回も一緒に赤ちゃんを迎えさせていただくことになりました。いつも一生懸命に、一緒にやってくださったお父さん。日に日に大きな木のようになられるお父さんの姿を見せていただけて本当に嬉しかったです。
家族の必要をてきぱき満たして、お母さんをがっつりサポートされる様子に頭が下がります。

お父さんインタビュー

■自宅出産を選ばれた理由はなんですか?
奥さんが探してくれました。コロナで立ち会えないことや、出産後しばらく会えないなど考えた時、家で産むことを考えたそうです。
助産師さんと初めて会った時、とても丁寧で優しい方だったので安心できました。

■助産院を利用されて、何か得られたことはありましたか?
言葉では表せない、緊張感と感動がありました。とてもいい経験だったと思います。

■思っていたことと違うことはありましたか?
胎盤と臍の緒が想像以上にリアルでした、、、。

■自宅で出産することに周囲の方から何か反応はありましたか?
反対されるかも、と最初は思ったんですが、昔は助産婦さんの方が一般的だから、特に反対もされず、応援してくれました。
職場の方や友人からは珍しがられました。

■お産を通して、奥さんや女性に思うこと、感じることはありますか?
率直にすごいな、と感じました。

■どんなお父さんになりたいですか?
いつまでもパパ大好きと言われるように頑張りたいです。

お父さん、インタビューに応えて下さりありがとうございます。

いつも笑顔で出迎え下さり、上のお子さんと良〜く遊んでくれていた優しい優しいパパさんでした。
これからもお子さんの成長が楽しみですね。

助産院では、これからもお父さんから見たお母さん(産婦さん)と助産師について、インタビューを続けて行きたいと思います。
そして色々な出産方法があることもお知らせ出来たらと思っています。

自宅出産で見えた素敵な家族

お風呂に入って、おっぱいもらって我が物顔。
すっかり家族の中で馴染んでいます。

この赤ちゃんのお陰で、わたしは素敵な家族にお会い出来ました。

数ヶ月前、「やっぱり家で出産したくて」というお母さんからのお電話は、自宅で家族とともに産むんだ、という強い思いが伝わって来ました。

出会った当初、「わたし、自宅で出産なんて無理、 絶対無痛分娩にする」と言っていた妹さん達は、お姉さんの出産するのを間近に見て、涙をポロポロ流してお姉さんの出産と命の誕生を喜んでくれました。

ご主人は上の子をずっと抱きしめながら
実父さんは家長として

それぞれが出来ることをして
お母さんと赤ちゃんを応援して、見守って下さいました。

あの時、その時の思い出が走馬灯のようによみがえってきます。

1ヶ月健診は、お母さんと赤ちゃんの順調に経過しているご様子を確認することが出来て、とても安堵します。

でも、ご家族の温かさから遠のくことに寂しさも感じます。
ご家族の皆さま、本当にありがとうございました。

赤ちゃん、皆んなの中でのびのび育ってね。

お父さんインタビュー

助産院を選ばれた理由は何ですか?
→出産する本人が選んだからです。

助産院を利用されて、何か得られたことはありましたか?
→次のご質問にも回答していますが、初めて利用しましたので、全てが得られたことです。

思っていたことと違うことはありましたか?
→まず初めに助産師さんがいて、自宅で出産ができるということを知らなかったので、思っていたことと違うというか、変な言い方ですが事前に何も思っていませんでした。

自宅で出産することに周囲の方から何か反応はありましたか?
→僕の周囲は基本的には皆反対でした。
やはり母子共に緊急な医療行為が必要な何かがあったとき、自宅から病院までの時間に不安があったのだと思います。

お産を通して、奥さんや女性に思うこと、感じることはありますか?
→奥さんに関してはとにかくお疲れさまでしたという一言に尽きます。
今回は長女も出産に立ち会ったのですが、奥さんが苦しむところから出産が完了するまで全て泣かず怖がらずで見ていました。
長女が強いよいうよりは女性って強いなと感じました。

どんなお父さんになりたいですか?
→娘2人に「理想のタイプは父です」と言ってもらえるようなお父さん。

これからお産を迎えるお父さんたちにアドバイスやメッセージ
→自宅出産であれば母子共に負担は一番少なくて済むと思います。
出産に関しては助産師さんが完璧にこなしてくれるので何も心配ありません。
但し、産後に関しては病院にいないので食事の準備は自分たちで行う必要があります。周りにヘルプをお願いすることができる環境が必要だと思います。

〜お父さん、インタビューにお答えくださってありがとうございました!!〜

産後は台所に立つことの多かったお父さん。
お母さんに朝定食を用意して、一緒に食べてくださっていましたね。

妊婦健診も側にいて、よく参加してくださいました。

結びつきのお手伝い

自宅出産だと、入院はお産が始まり助産師を呼んで下さった時間から、退院は産後4日目の訪問の時間になります。

お母さんと家族は家にいるので、入院も退院も言葉だけが動いているようですが、
4日目の今日はお母さんが卒業式のような面持ちでお手紙を下さいました。

お父さんは「めちゃくちゃ可愛いんですけど」と言いながら、時間がゆるせば抱っこしている様子です。

助産師としては、こんな様子を見せていただくのが一番嬉しいな、と思います。

これからも赤ちゃんとお母さんお父さんの結びつきをお手伝いさせていただけると良いなと思います。