11月3日は「いいお産の日」

【毎月3日はお産の日】

お母さんたちが小学生に向けて
自分のお産を語ってくれた
お産はそのときの「お産の場」
のことだけじゃなくて
お母さんが命を宿した時、
お腹の中で育む時、
初めて対面する時、
初めて抱っこする時、
お乳をあたえる時
全てがお産だと思う
その時、
そのお母さんを取り囲む周りの人たちの
反応や声かけ存在 
全てが
お母さんと赤ちゃんを育ててゆくと思う
子どもたちは
小さな命と向き合うお母さんたちに
心からの尊敬を抱いて
たくさんの質問をしてくれました
嬉しかったです

*毎月03日はお産の日の投稿について

<参加の仕方>
○助産師さん、
Instagram Facebook
投稿かストーリーズに以下の文とロゴをコピペして使ってください。
『毎月03日に以下4つのハッシュタグをつけて、助産師自身(と何か・誰か)の写真をアップしています。

誰でも参加・シェア歓迎!
助産師のみなさんは#iamamidwife

○推し助産師のいるママ・パパは
#ilovemidwife
で気軽に参加してくださいね〜♥
#iamamidwife
#静岡県助産師会
#静岡市助產師会
#毎月3日はいいお産の日

私が本当にリラックスするということ

なるべく自然に、
なるべくリラックスした
状態で赤ちゃんを
迎えたいと
妊娠のはじまりには
自宅に助産師を呼んで
赤ちゃんがお腹に
宿っているのを
一緒に確認した
出産は自分がリラックス
することがとても重要で、
身体を良い状態に保つこと
気持ちが解放されていることなどがオキシトシン分泌に
深く関与していることを
助産師から教わり、
ビデオでも観た
妊娠の途中、赤ちゃんに心配な症状が見つかり、
専門病院での健診が
必要となり、出産場所も変える事になった
妊娠、出産、子育ては
ママがリラックスしていること
ハッピーでいることが
良いだろうと、なんとなくはわかっていた
しかし、病院への転院をきっかけに
本当に自分や家族がリラックスすることがいかに大切かと痛感していた
転院しても助産師の
アドバイス通り
これまでと同様に
赤ちゃんと自分が
リラックスできるよう意識して過ごした
すると、臨月に入り、
赤ちゃんの心配な症状は改善し、医師はもう大丈夫と、私の意思を尊重し、助産院へ転院させてくださった
そして、自宅で、
家族に囲まれて、
自分が楽だと思う姿勢で、
これまでずっと一緒だった助産師を呼んで
出産した
オキシトシンいっぱいで赤ちゃんを産むこと、
過ごすことの必要を
赤ちゃんから
教えてもらった!

【毎月3日はお産の日】

予定日くらいで産まれてくれたらいいのに

もう産みたいのに
肝心な陣痛が来なくて

逆に
まだお腹にいて欲しい週数なのに
お腹が張って来てしまって

赤ちゃんが
スムーズにおっぱいをのんでくれたらいいのに
のめなくて

お産が終わったら
おっぱいが沢山出ると思っていたのに出なくって

妊娠も出産も産後も
思い描いたようになったらいいのに

うまくいく時
一緒に喜びたい

うまくいかない時
一緒に考えたい

お母さんたちとゆっくりススム

そんなお母さんたちから
いただいたお写真をならべました

【毎月3日はお産の日】

*毎月03日はお産の日の投稿について

<参加の仕方>
Instagram Facebook 
投稿かストーリーズに以下の文とロゴをコピペして使ってください。
『毎月03日に以下4つのハッシュタグをつけて、助産師自身(と何か・誰か)の写真をアップしています。

誰でも参加・シェア歓迎!

助産師のみなさんは
#iamamidwife

推し助産師のいるママ・パパは
#ilovemidwife


気軽に参加してくださいね〜♥
#iamamidwife
#静岡県助産師会
#静岡市助產師会
#毎月3日はいいお産の日

https://www.instagram.com/budounokijosanin/

いざ陣痛が始まったら、スムーズにお産になる方の特徴7選

1.体がぽかぽかしていて冷えがない。
2. 立ったりしゃがんだり和式の生活を良くしている。
3. じっとしていない。
4. 添加物の少ない食生活をしている。
5. 便秘がない。
6. 妊娠中に痛みや辛いところがない。
7. 赤ちゃんを自分で産み出すぞという信念と自然な力に身を任せられるマインドがある。

*助産師とマンツーマンのケアをしてすごした女性は
妊娠中→出産→産後と正常に経過しやすく
安心して産前産後の期間をすごせます

*妊娠中から子育ての始まりまで
あなたに伴走します。
⇨相談相手がいるので子育ても楽になる。
マンツーマンのケア依頼は訪問とオンラインで実施中。
→妊娠希望中から産後まで

本当に産んで良かったです

骨盤体操
冷えとり
体力づくり

身体の弱い部分への対処など
産みやすい身体作りに励まれました

時間がどれだけかかるか、
どれだけ痛みがあるのかを
想像するよりも、

赤ちゃんに会いたくて
会いたくて仕方ないから、
どんな努力をしてでも
必ず会いにゆきます!
と気持ちが
伝わってきました

痛みも軽くて、つるんと産まれてきてくれたらいいなと
思ったけれど、
3日も4日もかかるお産になりました

赤ちゃんはお母さんの身体が熟すのを待って
お母さんの身体に優しい方法を選んできました

彼女は赤ちゃんに会うため
一度乗った手漕ぎボートを
最後まで進ませて

そしてお母さんも元気で
赤ちゃんも元気に産まれてきました

お産を終えて
彼女は「本当に産んで良かったです」と言われました

おうち妊婦健診が良いお産につながる理由7選

1. 妊婦さんの普段の生活を助産師が知ることができるため
良いお産に向けて一緒に工夫していける

2. 妊婦さんがより「素」でいられるため
不安や心配、聞きたいことを言いやすい

3. パパが妊婦さんの身体の様子を理解できると
パパがお産に向けた準備を一緒に励むことができる

4. パパがお腹の赤ちゃんの様子を理解できると
妊婦さんのため、出産後の産婦さんの生活のため
何をしたら良いか分かりやすい

5. パパの心境や状況を助産師が知ることができるため
パパと歩調を合わせてお産の準備をしていける

6. お産をする場所で健診するため、お産をイメージしやすい

7. 家族に合った方法でお産の準備をしていけるため
家族の絆が深まる

*助産師とマンツーマンのケアをしてすごした女性は
妊娠中→出産→産後と正常に経過しやすく
安心して産前産後の期間をすごせます。

*妊娠中から子育ての始まりまで
あなたに伴走します。
⇨相談相手がいるので子育ても楽になる。
マンツーマンのケア依頼は訪問とオンラインで実施中。
→妊娠希望中から産後まで

お産が怖かったと思われる方が次回のお産に向けてするとよいこと8選

1. 妊娠前から、妊娠中〜出産、子育ての始まりまでずっと自分のことを担当してくれる助産師をみつける
2. お産の怖かったエピソードをその助産師に、丁寧に、何度でも聴いてもらう
3. 怖いお産ではなく、温かな、気持ちの良いお産について助産師から説明を受ける
4. どんなお産を迎えたいか、その助産師と一緒に考える
5. 希望するお産を迎えるために、どのように過ごしていったら良いか助産師と相談する
6. 妊娠中から出産、産後まで、あなたと一緒にいる助産師のところで健診を受ける
7. 妊娠中の困りごとにいつでも耳を貸してもらう
8. お産の迎え方についてたびたび助産師と会話する

*助産師とマンツーマンのケアをしてすごした女性は
妊娠中→出産→産後と正常に経過しやすく
安心して産前産後の期間をすごせます

*妊娠中から子育ての始まりまで
あなたに伴走します。
⇨相談相手がいるので子育ても楽になる。
マンツーマンのケア依頼は訪問とオンラインで実施中。
→妊娠希望中から産後まで

自宅で自然に出産してみたいです

出産は3回目ですが
初めて自宅で
出産してみたいです。

これまで2回とも、
陣痛促進剤を使って
出産しました。

陣痛促進剤を使わなくても
出産できるでしょうか?

今回は授かった命を
これまでと違った方法で
迎えてみたい
家族で迎えてみたい
自然に出産するために
準備したい

という気持ちが
伝わってきました。

助産師は、
出産は本来は自然なもので、
生理的なプロセスを辿ることを
説明しました。

そして、産む人が本来持っている
‘自然に生み出す力’が
十分に発揮されるよう
どのような生活をしたら良いかについて
お話ししました。

そして、
出産の時
自然に生み出す力が
十分発揮されるよう、
助産師と一緒にケア

してゆきました。

そして、彼女は
自身の持っている、
自然に生み出す力で、
上の子たちと夫に囲まれて
赤ちゃんを出産しました。

体重がぐんぐんと増えてしまう妊婦さんへ

【助産師と一緒に確認すると良いこと7選】
1.  食事全体の炭水化物の割合 
2.  炭水化物の中身(米飯、パン、麺、芋類、果物、砂糖)
3.  砂糖の種類(精製された砂糖、されていない砂糖)
4.  使っている調味料(砂糖・塩・醤油・みりん)
5.  添加物の存在
6.  食べ方(何から、噛み方、時間帯)
7.  代謝・解毒を促すもの

ぶどうの木助産院では、
妊娠中から産後・子育てのはじまりを、助産師がマンツーマンでサポートします。

お気軽にご相談ください。
総合病院や個人クリニックで出産予定の妊婦さんも歓迎いたします。

【妊娠中から助産師を相談相手にすると良いこと7選】
1. 安心して出産を迎えられる
2. 出産が楽しみになる
3. 妊娠中のトラブルを起こしにくい(腰痛,切迫早産,逆子など)
4. 出産までに何をしたら良いか、自分にぴったりの方法が見つかる
5. どのように産みたいか明確になる
6. 妊娠中から産後まで、身体が楽になる
7. 母乳育児が楽しくなる

体重がぐんぐんと増えてしまう妊婦さんが助産師と一緒に確認すると良いこと7選

1.  食事全体の炭水化物の割合 
2.  炭水化物の中身(米飯、パン、麺、芋類、果物、砂糖)
3.  砂糖の種類(精製された砂糖、されていない砂糖)
4.  使っている調味料(砂糖・塩・醤油・みりん)
5.  添加物の存在
6.  食べ方(何から、噛み方、時間帯)
7.  代謝・解毒を促すもの


*助産師とマンツーマンのケアをしてすごした女性は
妊娠中→出産→産後と正常に経過しやすく
安心して産前産後の期間をすごせます

*妊娠中から子育ての始まりまで
あなたに伴走します。
⇨相談相手がいるので子育ても楽になる。
マンツーマンのケア依頼は訪問とオンラインで実施中。
→妊娠希望中から産後まで